上達への近道。それは「競書」出品することです!
「書の光」は月1回発行される書道専門誌です。毎号、各部門の課題「手本」が掲載され、書き方のコツが詳しく学べる充実した内容です。課題を提出すると段級位認定され、その後、昇級、昇段していくので上達の過程がより明確になります。そのほか全国規模の展覧会、会員研修大会、講習会の情報や、漢字・かなの古典解説、書道用品の通信販売など書道に関する様々な情報が満載されています。
※「競書」の出品料・審査料は無料です!(競書=課題を清書し出品する作品)
○月毎にご自宅にお届けします(毎月25日発行)。
○ひと月の費用は776円。お申し込みは半年または1年となります。
表示代金は税込・送料込です。
半年4,656円/1年10,089円
※1年の場合は特集号を含む料金となります。半年でも特集号を含む半年の場合は、5,433円となります。
学習の流れ
(課題の提出は強制ではありませんが、継続と上達のためにお勧めしています)
添削つきのキットはこちら!
「書の光はじめてキット」を詳しく見る8つの部門にご出品いただけます
「書の光」では下記8部門すべてに出品することもできますし、興味のある部門に限定し、学習を続けていく事も可能です。もちろん8部門すべてに出品してもかかる費用は誌代のみ(1冊776円 税・送料込)です。
漢字規定部 | 「楷書」課題を半紙に清書します。 |
---|---|
漢字随意部 | 楷書、行書、草書、隷書のいずれかを半紙に清書します。 |
漢字条幅部 | 楷書、行書、草書、隷書のいずれかを半切(135×35センチの画仙紙)に清書します。 |
かな規定部 | 俳句、和歌の課題を半紙、半懐紙に清書します。 |
かな随意部 | お好みの句、和歌を半紙、半懐紙に清書します。 |
かな条幅部 | お好みの句、和歌を半切(135×35センチ)の画仙紙)に清書します。 |
賞状部 | 各種賞状の文面を指定の用紙に清書します。 |
暮らしの書部・ 調和体部 |
日常的な書の課題や誰でも読める言葉(近代詩など)を指定用紙・半紙に清書します(課題は隔月で出題されます)。 |
※本誌の一部をご紹介します(写真は2019年2月号のものです)。
※写真をクリックするとより大きい写真が見られます。
表紙 | 講師の先生が書いたお手本と書法解説(うまく書くコツの解説) | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
漢字部課題 | 漢字部課題 | |
![]() |
![]() |
|
賞状部課題 | かな部課題 | |
毎号、優秀な作品を掲載 | ||
![]() |
![]() |
優秀な作品と出品者名が掲載されます。優秀作品の中から抜粋して、講師の先生の批評も掲載されます。 |
漢字部 掲載作品・講評 |
賞状部 掲載作品・講評 |
|
提出者全員の級・段を発表するページ | ||
![]() |
![]() |
※提出者全員のお名前が載ります。 |
その他、上達をサポートする講習会の開催や通信添削の制度(有料)もございます。
詳しくは本部事務局までお問い合わせください。