
かなオンライン講習会◆申込受付中◆
2025年08月13日
近藤俊流先生の かな オンライン講習会は、リピーターの方も多く毎回好評の講習会です。
この講習会は、期間中は動画を何度でも繰り返し視聴可能なので、自分のペースでじっくり学んで、スキルを身に付けることができます。
また、一人一人のレベルに合わせた細やかなアドバイスの添削指導を受けられることも大きな魅力です。
昇格試験・展覧会でひと際目を引く作品を仕上げるために、ぜひご参加ください。
【動画内容】
前編:古筆の臨書から作品への展開ポイント(約40分)
「高野切一種」「元永本古今集」を題材に、昇格試験で必要
となる臨書のテクニックを解説していきます。
古筆の魅力あふれる作品を書けるようになりましょう。
後編:筆ペンで親しむ「かな」(約20分)
初心者の方でも年賀状などのハガキ大の作品を、筆ペンで
楽しく書けるように、作品制作のコツを解説していきます。
ぜひ楽しんでかなの作品を書いてください。
※音声あり
【講 師】
近藤俊流先生(日本ペン習字研究会 理事・日本書道学院 理事)
【視聴期間】
2025年8月29日(金)~2025年10月3日(金)
【添削期間】
2025年8月29日(金)~2025年10月10日(金)
【受 講 料】
3,300円(税込み、添削料込み)
【お申込み方法】
お申込み専用フォームからお申込みいただくか、
下記問い合わせ先にご連絡ください。
【お申込み締め切り】2025年9月19日(金)
【お申込み後の流れ】
受付後に本講習会のご案内・資料と振込用紙を送付いたします。
※メール送付ご希望の方には、動画のURL・お支払いのご案内とPDFデータ資料をメールでお送りします。
動画をご視聴後、課題作品をメールもしくは郵便にてお送りください。
(返送用封筒は不要です)
【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆
【オンライン講習会とは】
※音声あり
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
かな基本塾~生徒募集のご案内~
2025年08月8日
~かなの美を創作に昇華させる~
小島切から繊細かつ流麗な連綿の美を学ぶ
かな基本塾では、講義・講評・個別添削指導・実習を通して、
かなの作品制作の基礎を学んでいきます。
講 義:古典への理解を深められます。
講 評:自身の作品とは違った彩りの作品を見ることが
でき、表現の幅を広げることにつながります。
個別添削:個々の作品に合わせた指導で、更に上の作品制
作に繋げます。
実 習:筆や墨などの書道用具をご持参の方は、筆の運
び方や穂先の使い方、墨の丁度良い濃さなどの
指導が実地で受けられます。

【講師】日本書道学院 常任理事 三谷九霞先生
【内容】小島切を存分に書く

今回は、繊細かつ流麗な連綿が長く巧みに続く「小島切」を学びます。
繊細な筆線、美しさを感じさせる強弱のバランス、自由な行のうねりを「小島切」から習得し、作品制作の幅を広げましょう。
【テキスト】日本名筆選24:小島切・香紙切(二玄社刊)
【受講料】全4回13,860円(税込)
【定員】20名
【開催日時】
毎月第2金曜日 13:00~16:30
2025年
①9月12日
②10月10日
③11月14日
④12月12日
※8月は都合により休講となります。
お申込み、お問い合わせは、事務局まで。
【本部事務局・早稲田教室】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
第88回全日本ペン書道展・会場のご案内
2025年07月29日
ついに第88回全日本ペン書道展が8月2日(土)~8月4日(月)の3日間、開催されます。
展覧会名:第88回全日本ペン書道展
会 期:2025年8月2日(土)~8月4日(月)
時 間:10:00~16:00※最終日14:00まで
場 所:東京都立産業貿易センター
「台東館」 6階展示室
〒111-0033
東京都台東区花川戸2-6-5
《東京都立産業貿易センター台東館アクセス》
会場の展示案内図や授賞式・祝賀会・講習会の日程は下記をご確認ください。
〈会場展示案内図〉

〈会期中イベント〉
8月2日(土)
◆授賞式※要予約
【4階南展示室】
●児童・生徒の部 硬筆部
受付10:00~ 開式10:30~
●児童・生徒の部 毛筆部
受付13:00~ 開式13:30~
●一般の部
受付14:30~ 開式15:00~
◆祝賀会※要予約
【浅草ビューホテル 3階 祥雲】
17:00~18:30
8月3日(日)
◆清書作品個別添削
【展覧会会場内】
13:30~14:30※事前予約者のみ
14:30~15:30※予約不要・当日先着順
8月4日(月)
◆ギャラリートーク※予約不要
【展覧会会場内】
11:00~12:00
8月3日(日)の清書作品個別添削は13:30~14:30は事前予約の方のみですが、
14:30~15:30の時間帯は当日先着順で受付をいたします。
ご希望の先生のところにお並びください。
※状況により人数制限を設けさせていただきます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
第3回書道小作品展結果通知を発送しました
2025年07月24日
第3回書道小作品展の結果通知を7月24日(木)に発送しました。
今回展も多くの方にご出品いただき誠にありがとうございます。
支部団体出品の方は、代表者宛てに結果通知をご郵送いたしました。
8月初旬に結果通知が未着の際には、事務局までお問合せください。
※ご出品いただいた作品は、9月中旬にホームページで公開予定です。
審査結果は下記展覧会ページの下部からでも、ご確認いただけます。
◆第3回 書道小作品展結果◆
【本部事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
日本書道学院 名古屋・大阪で書道講習会がありました
2025年07月17日
書道講習会『東海ゼミ』が7/12(土)、『関西ゼミ』が7/13(日)に行われました。
『張瑞図』をテーマにじっくり学んでいます。
講師:日本書道学院常任理事 明石 葉舟 先生
毎回それぞれの講師に楽しいお話と作品の講評をしていただいています。
臨書ポイント、作品づくりのコツについての講義ほか、今回の臨書課題の席上揮毫もありました。
先生がたの臨書作品を間近に鑑賞できるのも楽しみの一つです。
また、参加者の作品ひとつひとつを熱心に講評もします。
次回は、東海ゼミ、関西ゼミが9月に実施の予定です。
※音声あり
初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
見学や途中参加の方も歓迎いたします。詳しくは、本部・事務局まで電話またはメールにてお問い合わせ下さい。
◎東海ゼミ
【研究テーマ】 『張瑞図』
【日 時】 2025/9/13(土)13時~16時半
◎関西ゼミ
【研究テーマ】 『張瑞図』
【日 時】 2025/9/14(日) 13時~16時半
【事務局】
〒162-8717
東京都新宿区早稲田町5-4
TEL:03-5273-7610(ペン)/7615(書道)※平日10:00~17:00
FAX:03-5273-7644(24時間)
Eメール jimukyoku@gakubun.co.jp(24時間)
【講習会専用のお問合せ・お申込み】
Eメール workshop@gakubun.co.jp(24時間)
お申込み専用フォーム◆こちらから◆